ハウスミュージックと教会の関係とは?「Last Night a DJ Saved My Soul」

  • URLをコピーしました!

ハウスミュージックの記事や、レコードのタイトルを目にすると、スピリチュアル、宗教的な表現がされていることがよくあります。日本人の私たちからするとあまり馴染みがない部分ですが、いったいなぜそのような表現が行われるのかは興味がある部分です。

今回はRedbull Music Academyのアーカイブから、その辺を垣間見ることが出来る「Last Night a DJ Saved My Soul」の記事の一部を紹介します。

目次

Last Night a DJ Saved My Soul

August 25, 2015 By Aaron Gonsher

ハウスミュージックはフィーリングであり、身体をジャックする制御不能な欲望、自分が所有できる欲望と言われてきた。しかし、ハウスを定義する最も一貫して説得力がある定義は、救済の手段ということである。Chuck Robertsが、Rhythm Controlの「My House」で創造神話を叫び上げる以前から、ディスコにはあらゆる宗教的象徴や、精神的理想が取り入れられていた。天井から吊るされたミラーボールは、教会の真ん中に吊るされた十字架とほぼ同じ意味合いを持つシンボルだった。

ハウスが定着する前、ディスコは精神的な生き物だった。ニューヨークで最初のゲイディスコのひとつである<The Sanctuary>は閉鎖されたローマカトリック教会を使用していた。

<Paradise Garage>に集う人々は、ラリー・レヴァンの週末のDJセットをミサと呼び、同性愛を理由に排除されていた教会と、暗いダンスフロアで形成された新しいトライバルコミュニティとを結びつけて、恍惚とした表情を浮かべていた。

サンフランシスコでは、<Trocadero>のオープンに伴い、<EndUp>が日曜日の朝6時から営業を開始し、アフターパーティーの観客を取り込んだ。その新しいパーティーの名前?「Church」だよ。

ディスコの全盛期には、もっと露骨な宗教的メッセージも流行した。Donna SummerのデビューLP『The Wanderer』は、「I Believe in Jesus」という曲で幕を閉じた。映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の筋書きでは、ジョン・トラボルタが演じる主人公の兄が神職を辞めることと、トラボルタがダンスフロアで自由を得ることを並行して描いている。

ゴスペル・グループのClark Sistersは、1981年に「You Brought the Sunshine」をヒットさせ、ディスコの世界に入り込み、<スタジオ54>での演奏を依頼された(グループは代わりにクラブの会員を自分たちの教会に招いて演奏を披露した)。

主要なアーティストが宗教的信念をサウンドに折り込み始め、米国のアンダーグラウンド・クラブ・サーキットにおけるハウス・ミュージックの制作と表現に直接的な影響を与えたのである。リミックスのパイオニアであるWalter Gibbonsは、70年代に非常に宗教的になり、ネガティブなメッセージを持つレコードをプレイすることを拒否した。「俺にとって、レコードは神に演奏させなければならないんだ」と彼は説明した。「俺はただの楽器なんだ」とね。彼の宗教的熱情は多くの友人を遠ざけ、ゴスペル以外の演奏を拒否してクラブのオーナーを怒らせることもしばしばあった。

オープンリーゲイであるモータウン・シンガー、Carl Beanもまた、ゴスペルの形式がディスコに取り入れらているのを認識していた。「彼らは基本的に、黒人のシャウトで聞かれるあのリズムを取り入れたんだ」とビーンは2013年に語っている。

後にゲイ・アンセムとなる「I Was Born This Way」のチャートでの成功に続き、ビーンはやがて聖職に就くことで音楽の精神的側面を宗教的に明確にした最初のアーティストのひとりになった。エイズ危機をきっかけに活動するようになり、1985年に週1回の聖書勉強会としてUnity Fellowship Churchを設立した。現在、UFCは全国に2桁の教会数を誇り、ビーンは大主教の肩書きを持ち、創設の前座に就いている。

このようなスピリチュアルなサウンドがディスコで広まるにつれ、何人かの主要なハウスDJは、自分たちの役割を認識して精神的な痕跡を残すようになった。Marshall Jeffersonは、「DJは伝道師の進化形だ」と論じている。宗教は違っても結果は同じ、音楽と声の操作による精神的な啓蒙だ。

Frankie Knucklesは、教会に例えて自分のDJプレイを説明し、「目の前に3000人がいたら、それは3000通りの個性があるんだ。説教師や聖歌隊が盛り上げ、ある特定のポイントで物事がピークに達すると、部屋全体がひとつになるんだ。それが最も素晴らしいことなんだ」と説明している。ニューヨークからシカゴに移ったナックルズは、<ウェアハウス>を「恵みから落ちこぼれた人たちのための教会」と例えた。

Knuckles、Ron Hardy、Tyree CooperといったDJがプレイしたMr. Fingersの「Can You Feel It」、Rhythm Controlの「My House」、Joe Montanaの「In The Beginning」といったレコードは真の創造神話を示していたのである。

母親のコレクションからシカゴの牧師T.L Barrett Jr.のレコードを発見したCooperは、短い説教のサンプルをミックスに取り入れた。シカゴ・チャーチ・オブ・ユニバーサル・アウェアネスで聖歌隊のディレクターを務めていたDaryl Pandyは、1986年に聖歌隊を離れ、イギリスのチャートで1位になったFarley “Jackmaster” Funkの「Love Can’t Turn Around」で歌うことになったのだ。

Byron Burkeも同様に、ディスコやハウスからスピリチュアルな道を歩んだ。Ten Cityの創設メンバーであり、2002年にDominion & Praise Global Outreach Ministriesから使徒および預言者として認められたBurkeは、ハウスミュージックの基礎は神の原理から築かれたと考えている。彼は、神がアブラハムに世界に出て行くよう呼びかけたことを、シカゴのDJたちがハウス・ミュージックのスピリチュアルなメッセージを世界中に広めたことに例えている。

バーク自身が改宗を経験し、宗教的な奉仕を行うようになったのは、Ten Cityでの成功からずっと後のことだった。2001年9月11日の直後、バークはニューヨークに住んでいて、食卓に食べ物を並べるのに苦労していた。スタジオでマリファナを吸ったとき、「計り知れない喜び」を感じたという。今、彼は言う。「神の栄光が訪れるとき、それはあらゆる心配事を取り除き、人生を変えるものだと実感している」

バークは、やがて本格的に聖職に就くことを目指し、インターネット上で毎週聖書の勉強会を開くことから始め、2003年にWorld Changers Ministriesから聖職を授与されるに至った。

ハウスの象徴であるFarley “Jackmaster” Funkも、横道にそれたパフォーマーだ。Indiana Pentecostal Churchで聖職と聖書神学の博士号を取得した1990年の改宗後、クラブでの説教で知られるようになり、様々なプロモーターを苛立たせた。「私がマイクで神様のことを話すから、DJブースからマイクを取り上げられたんだ」と、彼は以前のインタビューで語っている。

Robert Hoodは2009年に正式に牧師として聖職に就いた。彼は、「世界に出て行くときに、他の人たちの証人として仕えるのが自分の責任」だと言う。フッドは、観客がDJとしての彼に期待することと、教会が彼に期待することを分けて考えていない。「私が『We Magnify His Name』をプレイして、日曜日の朝早く<Berghain>で人々がそれをどのように受け取るかを見ていると、彼らは手を挙げてくれるし、高揚感がある」と彼は言う。「ハウスミュージックもテクノもクラブミュージックも忘れて、僕が作っているのは精神的なつながりなんだ」

フッドにはTerrence Parkerという精神的な兄弟がいる。「私たちは、一緒にいるときは二人だけで教会に行くんだ」とフッドは説明する。パーカーは、2007年にChurch of God in Christの牧師免許を取得し、それ以前は、ミシガン州とラスベガスの教会で働き、礼拝の指導から集金の監督まで、あらゆる職務をこなしてきた。「幼い頃、両親から教会に行かないのは死ぬ時か死んだ時だけだと言われていた」とパーカーは説明する。

その厳格な姿勢は、DJ活動でも発揮され、”人々の心に種を蒔く “つもりでゴスペルハウスを中心にプレイしているのだ。これは現在のプロダクションにも及んでいる。The Cosmopolitan Church of Prayer ChoirやAnointed Pace Sistersのリミックスを手掛けたこともある。しかし、パーカーは「宗教家」として認識されることに抵抗があるようだ。2014年にAttack Magazineの取材に応じた彼は、「神との関係を持つことだ。人生のあらゆる面で神を本当に信頼することだ」と語っている。

パーカーもフッドも、セレクターとしてのDJの役割と、スピリチュアルガイドとしての牧師の役割に、直接的な哲学的関連性を見出している。「メッセージは音楽の中に隠されている」とフッドは言った。「電子音楽と想像力を通して、人々にキリスト教について考えさせ、人々を罪から、つまり死と暗闇と鬱から、喜びと幸福に導き出すのが私の仕事だ。普段は教会に行かないような人たちにメッセージを届けるんだ」とフッドは言う。

ジョンズ・ホプキンス大学の政治学とアフリカ研究の准教授であるLester Spenceは、シカゴの古いスタイルのハウスソングは、「基本的に『ハウスミュージック』を『神』に置き換えている」と言う。「説教を聞いて、『ハウスミュージック』を『教会』か『神』か『イエス』のいずれかに置き換えることができるんだ」

キックドラム、スネア、ハイハットを通して、どのような思慮深い宗教的メッセージを伝えることができるのだろうか。フッドは、彼らが最終的にメッセージを効果的に伝えることができると確信している。「音楽は、私たちが世界で目にする醜さと美しさを描き、説明するための形式を与えてくれます」とフッドは言う。

「そのためには、ドラムは時に激しく叩かなければならない。ラバのように蹴らなければならない。紅海に向かうイスラエルの民を乗せた1000頭の馬のように、水が割れるような極限の音を出さなければならない。神の奇跡、神の力、それが音楽で表現できれば、人々の関心を引くことができる。私はそれを少しもトーンダウンしない。どちらかというと、もっと大きくするつもりだ」

Hood、Parker、Burke、Beanのような聖職に就いている人々は、聖職者としての概念を音楽活動に応用し、彼らのメッセージはほとんどキリスト教に基づくものである。

Mister Saturday Nightというパーティで部族的なコミュニティ意識を高め、ゴスペルハウスを頻繁に演奏するJustin Carterは、そのようなレンズを通して音楽体験にとらわれ過ぎることを嫌がる。「DJブースで曲をプレイしているとき、その瞬間に巻き込まれることを特に「スピリチュアル」な体験とは定義しない」とCarterは言う。「ただ、音楽の力だと考えている。私の家でもそうだし、小さい頃もそうだった。音楽の力なんだ」

しかし、カーターは、彼のイベントを宗教的な観点から見ている人がたくさんいることを認識している。「毎週日曜日、何気なく話していると、”ここは私の教会よ “と言う人がいる。教会がこれほど長く存続している理由、宗教施設がこれほど長く存続している理由は、一般的に言って、人々が集まってくる場所だからだ。ある種の共通の理想があり、互いに支え合っているんだ」

DJ Pierreのような人々にとって、宗教的なメッセージがメインストリームの会話に再び登場することは重要なことだ。「神の最も強力な天使の1人が邪悪なルシファーであることを理解する必要がある」とピエールは言います。「彼の仕事は音楽で、その分野では最高だった。彼は、賛美し、高揚させ、主に肯定的な波動をもたらすことを担当していた。でも、音楽は力強いもので、神は間違いなくスピリチュアルな雰囲気や感情をもたらすために音楽を創られたんだ」

90年代後半、「正式に洗礼を受けた」ピエールは、自分の信念を実践することを決意する。その結果、ボンゴ、風通しの良いオルガン、ループしたボーカルが織りなす、歌詞を主体とした「Jesus On My Mind」が生まれた。「私の仕事は説教臭くなることではない」とピエールは言う。「私の使命は、私たちの音楽とシーン、特にアシッドハウスというダークなものに、ポジティブな雰囲気と光をもたらすことなんだ。私がDJをするときは、祈りながら神を賛美するようなものを持っていく」

ファンク、ピエール、フッドのようなアーティストの献身は、リスナーとして、ダンサーとして、取り組むべき強力な感情である。ゴスペルとディスコ、あるいは宗教とハウスやテクノの関係は、常に暗黙的かつ修辞的なレベルで存在してきたが、彼らは人生のかなりの部分を費やして、そうした相関関係を明確にしてきた。

他の伝統的な宗教団体の普及と同様に、ディスコとハウスは、メディアとメッセージの両方を通じて本質的な感情的真実を伝えることができる。共有可能で精神的にポジティブな信者のコミュニティを見て、初期の支持者の力と見識によって世界中に広まったのである。

フッド、パーカー、ピエールなどのDJは、この聖職者の系譜を受け継いでいる。個人的な動機であれ、聖職者としての責任であれ、彼らは快楽主義的な文化に入り込みながら、受容と肯定に関する偏見のないメッセージを世界中に広めてきた。彼らにとっては、どんなダンスフロアでも、ボーカルのメロディーやキックドラムがあれば救われるのだ。

原文は以下より(英字)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次